圓福寺日記 篆刻印(てんこくいん) 篆刻印をいただきました 坐禅会に来られている方から、手作りの篆刻印(てんこくいん)をいただきました。主に書画などの最後に作者のサインとして用いられるハンコを「篆刻印」というそうです。写真の左が住職の「宗格」で、右が「宗耕」になります。手作りのもので、字にも非常に味があり、うっとりと見とれてしまいます。調べてみると大まかな工程は紙に印影を書く → 平らな篆刻印用の石に写す → 専用の刀で掘る → 試しに捺印する → 必要ならば彫りなおす → 一度きれいな印影が完成 → 縁や文字に傷をつける → やすりで擦る → 完成となるようです。ここで注目すべきは「縁や文字に傷をつける」という工程です。 一般的には「印に味、オリジナリティを出す」というように解釈されるようです。 なんでも完璧なものしか求めない現代の考えとは逆で、 完璧じゃないものを「楽しむ」という心のゆとりを持たせてもらえます。 しかし、これは見方によっては「完璧なものをあえて作らない、作者の謙虚さ」とも感じ取れました。 そのようにとれば、作者さんの心意気に平伏してしまいます。 篆刻印の印影一つに自分の心、作者の心を映しているようでした。 本当に味わい深いです。 左の写真は住職が以前から持っていた篆刻印です。 左がクジラの歯を使ったものです。 右が中国の「トンパ文字」が彫られているものです。 トンパ文字とは中国の少数民族で11世紀から現在まで使われている、「生きた象形文字」といわれるものだそうです。焼き鳥居酒屋の大手チェーン店の鳥のマークはトンパ文字なのだとか。そのトンパ文字で書かれた「宗格」です。 これもまた、味わい深い。 参考元:https://www.hankoya.com/shop/tenkoku/ 臨済宗妙心寺派大廣山 圓福寺 トップ 永代供養 圓福寺報 寺日記 四国あるき遍路 市原別院 再建計画 お問い合わせ (C) 2020 臨済宗妙心寺派 大廣山 圓福寺