圓福寺日記

万年青(オモト)の開花(R5 5/17)

2023 年 5月 17日

こんにちは、

 

茶室の中庭の掃除をしておりますと、

なんと、オモトの根元に見たことのない物体がついておりました。

 

調べますと、これはオモトの立派な花でありました。

 

ソテツの雄花にも似た、トウモロコシのようなものでした。

どうやら5月から6月にかけて咲くようでして、

暑い日が続いたこともあり、

一気に咲いたようです。

 

この、オモトですが、

「万年青」と書いて「オモト」で、

一年中青い葉をなっていることから、

花言葉は「長命」、「長寿」です。

確かに一年中、いつ見ても青々としております。

 

 

 

臨済宗の坊主の端くれとして「万年青」というと、

松の木が頭に浮かびます。

 

「松壽千年の翠」、

「寒松一色千年別なり」など、

松に関する禅語はいくつもあります。

上の二つの語は

寒い冬の中であっても、

変わらない緑色を成す松を称えた意味です。

 

何も、年間通して緑色を成す植物は松だけではありません。

 

このオモトも同様に

毎日毎日変わらず、

飾らずに武骨な緑を成しています。

 

華道ではどんな作品でも

緑が無ければいい作品にはならないそうです。

 

地味で目立たない存在かもしれませんが、

その緑があることで

人は知らず知らずのうちに

安心感が得られているのではないでしょうか。

 

合掌

(C) 2020 臨済宗妙心寺派 大廣山 圓福寺