寺日記
行事・イベントの延期や中止について
2020 年 04月 04日
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、昨日の月例役員会で、行事やイベントの開催についての対応を協議いたしました。
結果、次の通りといたします。
① 写経会 4月5月は中止とさせていただきます。
参加する人の多くは、電車・バスなどではなく自家用車でいらっしゃるし、会場も書院という広い空間、写経中は話したりしないので、感染のリスクは少ないと思われますが、社会情勢を鑑みて5月まではとりあえず中止の措置を取らせていただきます。
② 坐禅会 東京からいらっしゃる方は、申し訳ありませんが参加をご遠慮いただくようにお願いいたします。
これまで通常通り、毎週木曜日午後6時から行ってきております。本堂の窓を開け放って、人と人との間隔もとっておりますし、もちろん坐禅中はしゃべることは厳禁ですので、これからも継続していく予定ですが、感染リスクの高い東京からお越しになる方には、地域的偏見ではありませんが、ご遠慮いただくようにお願いすることにいたしました。
③ 茶禅会 坐禅会同様、東京からいらっしゃる方の参加を見合わせていただくことにいたしました。
せっかく再開した茶禅会ですが、参加者とも話し合い、上記のとおりといたしました。
④ 土曜会
ア、4月 歩禅会「房総の里山歩き」 電車での移動もあって、感染リスクが高いことも考えられますので、中止にいたします。
イ、5月 市原別院ボランテラ 別院の畑でのさつまいもの苗植えですから安全性は高いと考えられますが、4月5月のイベントの開催自粛が要請されている現状を踏まえて、中止にさせていただきます。なにしろ、ボランテラ参加者は高齢者が多く、安全第一の措置であることをご理解ください。
ウ、6月 歩禅会 埼玉平林寺・秩父方面への一泊二日を考えておりましたが、梅雨時でもありますし、気候のいい秋に延期することにいたしました。
⑦ 施餓鬼 7月の行事ですので、今後の様子を見て判断しようということになりましたが、今後の感染拡大などの状況で、初盆の方のお施餓鬼だけ執り行い、初盆以外の方は春彼岸同様、塔婆供養という形にすることも考えられます。
⑧ その他
その後の行事として、7月盆の棚経、夏休みの子どもたちの坐禅会「禅童会」、8月盆の棚経、地蔵盆などが議題に上がりましたが、まだ時間があるので、今後の状況を踏まえて判断していこうということになりました。