こんにちは
気づけば境内にございます、
いたるところのサツキツツジが花を咲かせております。
そういえば、もうすでに5月、
旧名では「皐月」でございました。
もともとは稲の苗を育てる苗代(なわしろ)から、
田んぼに移し替える月ということから、
「早苗月」(さなえづき)と言っていたそうであります。
それが略されて「さつき」、
それに当て字で「皐月」となったそうです。
なお「皐」という字は
「神様に捧げる稲」という意味。
その皐月の中旬から下旬に花を咲かせるのが
サツキツツジ(別名:サツキ)です。
ツツジも何百種類もありますが、
代表的なもののうちの一つです。
四月に花を咲かせるヒラドツツジと比べて花や葉が小さく、
樹高も小さいのが特徴です。
また、岩場などの厳しい環境でも育つことから、
花言葉は「節制」。
かわいらしさと強さを兼ね備えた種です。