圓福寺日記 梅は百花の魁 (R5 2/14) 2023 年 2月 14日 こんにちは。寒い日が続きます。ときたま暖かな日がございますが、以前として寒く、雪も降ったりと、環境苦しんだ方も多いかと思います。左の写真ですが、これは市原別院の梅の木の写真です。そうです、梅の花が咲きました。古来より、「梅は百花の魁(さきがけ)」と申します。寒い寒い時期が終わりかけ、暖かな春を迎える第一歩として、ほかの百花繚乱たる春の花よりも一足早く咲くため、このように言われるそうです。禅の世界ではこの梅の花を「悟り」として扱うこともあります。辛い辛い修行の中でもめげずに毎日毎日、一生懸命つぼみを大きくし、それがあるとき悟りとして花開く。 梅の花が咲いているということは春はすぐそばです。環境や社会情勢など、暗いニュースばかりですが、この梅の花が暗いトンネルの出口の光と思って、日々の日常に励んでいきたいものです。 日記の一覧に戻る 臨済宗妙心寺派大廣山 圓福寺 トップ 永代供養 圓福寺報 寺日記 四国あるき遍路 市原別院 再建計画 お問い合わせ (C) 2020 臨済宗妙心寺派 大廣山 圓福寺